2D横スクロールアクションゲームで人気の『ロックマンX』。
ロックマンXは1~8までシリーズ作品がありますが、Switch版のロックマンXは、Steamも同じように、『1~4』『5~8』の2パッケージに分かれて収録されています。
その作品をまとめた『ロックマンXアニバーサリーコレクション』がNintendo SwitchやSteamなどから販売・配信されています。
ただ、そのSwitchでの操作感がやりづらいという事もあるようです。
実際はどうなのか実際に購入してプレイしてみた感想を述べていきます。

ロックマンXのSwitchでの操作性は本当にやりづらい?


ニンテンドースイッチ版を今回購入しましたが、率直な感想は”可もなく不可もなく”です。
確かに、PS5のDualSenseコントローラーやXboxコントローラーに比べたらやりづらさを感じるのは確かです。そのため、できればコンシューマ機でプレイするのがいいでしょう。
SwitchをTVモードでプレイしたとしてもSwitchコントローラーは一緒ですからね。スイッチのボタンが小さめなのがやりづらいと感じる原因であろうと感じます。
ロックマンXがSwitchでやりづらく感じる原因
無印のロックマンと違って『Xシリーズ』はダッシュやパワーアップパーツなどがあり、操作性が無印ロックマンとは微妙に違ってきます。
- ボタンの感触: スイッチのボタンは比較的小さめで、特にZR・ZLボタンは若干堅めという印象があるため、長時間のプレイでは手が疲れることがあります。
- 十字キーの問題: スイッチのJoy-Conの十字キーは押し心地が微妙で、思った方向に反応しないことがあります。これは特にロックマンXのような精密な操作が必要なゲームでは難点となります。
- ダッシュの設定: ダッシュをLRボタンに変更するなど、操作設定をカスタマイズすることで、プレイしやすくなる場合があります。
- 操作に慣れるまで: シリーズを久しぶりにプレイする場合、操作に再び慣れるまで時間がかかることもあり、初めは難しく感じるかもしれません。
有機ELモデルを使っていますが、ZR・ZLボタンはそれぞれ若干堅めで、R・Lボタンは軽めですね。
特に、「ダッシュ」にやりにくさを感じてしまいます。ロックマンXは「ダッシュ」が重要アクションになってくるため、使いやすくするためのボタン設定は必須です。
ロックマンXのやりづらさを解消するために
Switch版のロックマンXのやりづらさを解消するために出来ることがあります。
ボタン配置をカスタマイズ



ボタン配置をカスタマイズしましょう。
設定を見直しました。
ロックマンXをやる上で、ボタン配置は大事です。
PS5ソフトのような複雑多岐なボタン配置ではありません。
オプションでボタン配置は自由に変更できます。
溜め打ちが基本のエックスの方がボタンをずっと抑えておく関係上、「ゼロ」より「エックス」の方がプレイしていて疲れますね💦
「エックス」のボタン配置 | 「ゼロ」のボタン配置 |
---|---|
そのため、ジャンプボタンやダッシュボタンなどは離した方が賢明です。 特にダッシュボタンは上のLR位置に変更した方がやりやすいです。 | 主人公「エックス」は溜め打ちが基本なので、攻撃ボタンをずっと押さえておく必要があります。ダッシュボタンを「R」に設定しておくと移動が楽です。 | 「ゼロ」は、近距離のゼットセーバーですから、攻撃ボタンを押し続ける必要はありません。
操作性プレイしていると慣れてはきますが、どうしてもSwitchプレイしたい人は、【任天堂純正品】Nintendo Switch Proコントローラーなどの使えば少しは快適になるでしょう。
\※Switch操作を向上させるコントローラー/
グリップの使用
Joy-Conをグリップに装着することで、操作性を向上させることができます。
さいごに
以上、ロックマンXがニンテンドースイッチではやりづらいと感じる原因と対策について紹介しました。
これらの点から、スイッチ版でのプレイが難しいと感じることがありますが、設定変更や練習で改善できる部分も多いです。



ロックマンXを楽しむためには、少しの慣れと工夫が必要かもしれませんが、それでも個人的には、有機ELモデルの7インチ画面で手元でプレイ出来る感動があります!
ボタンはカスタマイズすれば操作も楽になりますから、プレイもしやすくなるでしょう。
少しでも興味のある人は是非プレイしてみてください。
\コレクション1の方がおすすめ!/
※ダウンロード版の方が安いよ
コメント