このテーマでPV上がった ⇨今すぐCheck!

ブロックエディターの使い方が難しい?実際はどう?

アイキャッチ画像 ブロックエディター使いにくい

WordPressのブロックエディター(Gutenberg)は、より柔軟で直感的なウェブサイトの編集を目指して導入されましたが、クラシックエディターの方がよかったというユーザーも少なくありません。

2018年にブロックエディタ(Gutenberg)は、WordPress 5.0がリリースされた時に導入された、新しいエディターです。

WordPressは数年前までクラシックエディターが主流でした。

しかし、最近ではSWELLや『JIN:R』などブロックエディターに完全対応するテーマも増えてきました。

クラシックエディターに慣れた人達からするとブロックエディターは使いにくいと感じるかもしれません。

しかし、ブロックエディターの方が使いやすいですね。

クラシックエディターだと、コードを目にする機会が増えるのですが、初心者はそれが煩雑に思えてきます。

そのため

サクサク執筆できる方法は他にないものか・・

そんな時に丁度ブロックエディターが出始めてきました。

この記事では、ブロックエディターは使いにくいのか説明します。

ブログで変わる人生

超高速WordPress実行環境『KUSANAGI

※対性能比国内最安!

ーシンプルなのに、高機能ー

SWELL
SWELL

ブロックエディター完全対応のWordPressテーマ。
圧倒的な人気と使いやすさ!

目次

WordPressブロックエディターが使いにくい?

音楽 作曲

操作性

ブロックエディターは多機能であるため、初めて使うユーザーにとっては操作が複雑に感じられることがあります。

特に、クラシックエディターに慣れているユーザーにとっては、新しいインターフェースに適応するのが難しい場合があります。「これ、どうやって使うんだ?」と頭を抱えること、ありますよね。

バグやパフォーマンスの問題

ブロックエディターは新しい技術を多く採用しているため、バグやパフォーマンスの問題が発生することがあります。編集作業がスムーズに進まないと、イライラが募りますよね。

プラグインとの互換性

既存のプラグインがブロックエディターに完全に対応していない場合があります。

このため、特定の機能がうまく動作しなかったり、サイト全体のデザインが崩れたりすることがあります。せっかくのデザインが台無しになると、がっかりしてしまいます。

むしろブロックエディターの方が使いやすいですね!

ブロックエディターの使いやすさを向上させる方法

チュートリアルとガイドを活用する

ブロックエディターには公式のチュートリアルやガイドが多数用意されています。

これらを活用することで、基本的な操作方法や便利な機能を学ぶことができます。まずはじっくりと学んでみると、操作が少しずつ楽になるはずです。

パターンを作成する

毎回使う特定のブロックは、「パターン」を作ることでブロックエディターをより使いやすくすることができます。

自分だけのブロックパターンを作ることで、エディターが一気に親しみやすくなりますよ。

プラグインで機能を拡張する

ブロックエディターの機能を拡張するプラグインが多数存在します。

自分好みの環境を作ってみましょう。

代替エディターを使用する

クラシックエディターへの切り替え

ブロックエディターがどうしても使いにくい場合、クラシックエディタープラグインをインストールして、従来のエディターに戻すことができます。

AFFINGER6などはブロックエディターとクラシックエディター両方を使っています。

ブロックエディター対応のおすすめテーマ

アイキャッチ画像 ノートパソコン

ブロックエディターにおすすめの有料テーマが『SWELL』です。

アフィリエイト報酬があるからおすすめしている人多いよね

確かにそれもありますが、SWELLはブロックエディターに完全対応しています。

このブログもSWELLで作っていますが、執筆がサクサク進みます。

これが大きい。

AFFINGER6もクラシックエディターからブロックエディターに舵を切りましたが完全対応ではありません。

ですから、ブロックエディターで楽になったところもあれば、いまだクラシックエディターを使う部分が多くて、めんどくささを感じるところがあります。

そもそもSWELLに乗り換えたのにはブロックエディターに完全対応していたのも理由です。

そのくらい、ブロックエディターの完全対応は使い勝手がいいです。

例えるなら、ブロックエディターはプラモデルのような感覚です。

パーツを組み合わせてブログやサイトを作っていくというイメージですね。

HTMLでサイトの骨組みを作り、CSSでサイトをコーティングするという感覚ではなくて、用意された物の中から選べばそれだけでサイトが完成します。

細かい部分を説明するよりまずは自分で試してみることをおすすめします。

その方が圧倒的に分かり安いですし、ブロックエディターは説明自体が不要で始めることができます。

SWELLのデモサイトを見てみる

継続的なアップデート

SWELLのブロックエディターは継続的にアップデートされており、バグの修正や新機能の追加が行われています。

最新バージョンにアップデートすることで、より快適な編集環境を享受できます。

常に最新の情報をチェックする習慣をつけると良いでしょう

まとめ

WordPressのブロックエディターは、多くの利点を提供する一方で、使いにくさを感じるユーザーもいます。

しかし、チュートリアルの活用やカスタムブロックの作成、プラグインの導入などで使いやすさを向上させることが可能です。

また、クラシックエディターや他のページビルダーの利用も検討すると良いでしょう。

今後のアップデートやエコシステムの拡充により、ブロックエディターはさらに使いやすく進化していくことが期待されます。

これからも、より良い編集体験を求めて、工夫を凝らしてみてくださいね。

ブロックエディターに完全対応しているテーマが『SWELL』です。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

HAKAのアバター HAKA Kindle Author

Kindle Author / 宅地建物取引士 /
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
学士(法学)/ 趣味Guitarist /
突発性難聴・メニエール病/ 難聴 /
元・伊藤塾司法試験塾長クラス
Kindle著書:『読書脳』『コロナと憲法』など
Amazon kindleストアより発売中。

配信曲:『Unleash The Fury』
初ギターインストゥルメンタルSingle曲
Apple Music等から配信!

Single曲『Echoes of Valor』
ゲーム音楽『Relentless Onslaught』

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次