haka

◇難聴&持病と向き合い、独学でリハビリしながら『AFFINGER6』を使って、ブログで日々の学びを発信
元伊藤塾司法試験本科生の法学士
上京してから今までトータルで4桁読書。 読書体験から、国家資格を取得したり、数冊Kindle出版するなどしている。今もなお本屋に足しげく通い、Kindleなどでの読書を欠かさない。

読書

2025/8/29

Kindle Unlimitedで漫画が少ないと感じる理由と対策

Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)は、月額で多くの本を読み放題にできる便利なサービスです。 しかし、「漫画が少ない」「思ったより読みたい作品がない」と感じる人も多いのが実情です。この記事では、その理由と具体的な対処法をわかりやすく解説していきます。 Kindle Unlimitedで漫画が少ないと感じる理由 出版社の契約範囲が限定されている Kindle Unlimitedに収録される漫画は、すべての出版社の作品が対象ではありません。 大手出版社の人気漫画は紙版や電子書籍単体での売 ...

ライフスタイル

2025/8/20

これでいいのか日本?円安の影響を受けにくく、有利に働く日本の業界

最近の日本経済は、円安が進行する中でさまざまな議論を呼んでいます。 2022年から続く円安トレンドは、2024年には一時1ドル=161円を記録するなど、歴史的な水準に達しました。 円安は一部の業界にとっては追い風となる一方、輸入依存度の高い業界や消費者には負担増をもたらしています。 このブログでは、円安の影響を受けにくく、むしろ有利に働く日本の業界に焦点を当て、その背景や今後の展望について考察します。 「これでいいのか日本?」という問いを投げかけ、経済全体のバランスについても考えてみます。 円安の影響を受 ...

読書

2025/8/12

読書に最適な場所はここ!読書習慣が続く場所の条件とおすすめ環境

読書は知識を広げ、心を豊かにする習慣です。 しかし、「読もうと思っても集中できない」「気が散ってしまう」と感じた経験はありませんか? 実は、読書の継続には“場所選び”が大きく関係しています。 今回は、読書習慣が続く場所の条件とおすすめの環境づくりについて、具体例を交えて解説します。 読書習慣が続く場所の条件 静かで落ち着いた空間 読書に集中するためには、まず静けさが欠かせません。 例えば、図書館やカフェの落ち着いた席は、周囲の雑音が最小限で安心感を与えてくれます。 むしろ 静かな環境では脳が情報処理に集中 ...

読書

2025/8/12

賢くなるには読書一択!知性・思考力・語彙力を爆上げする習慣

賢くなるには読書一択しかないのではないでしょうか。 読書する理由 読書する理由は至ってシンプルです。 世の中嘘が多い  世の中、虚構が多いですよね。嘘が大半入っています。学校で習うことも例外ではありません。 いえ、むしろ学校で習うことの方が嘘が多いです。著名な科学論文もそうですが、10個あっても、そのうちの1つぐらいしか、数年経っても生き残っていません。ネイチャーサイエンス、ランセットといった有名な科学雑誌に掲載されたから、といって、すべてが真実ということにはならないのです。 読書することで洞察を鍛える ...

ライフスタイル

2025/8/11

ブログとnoteの使い分けはどうするの?noteだけでもいい?

ブログとnoteのメリットはそれぞれあるため、使い分けるのがいいですかね。 この記事でのブログはWordPressのことを指すことにします。 noteのいいところ 無料で利用可能 noteのメリットはなんと言っても無料で利用できることでしょう。これはAmebaなどの無料ブログでも同じ事が言えますかね。 noteは基本的に無料で利用でき、初期投資が不要です。ブログを始めるためのサーバー代やドメイン代がかからないため、初心者にとって手軽に始められます。 シンプルな編集画面 noteの編集画面は直感的でシンプル ...

読書

2025/8/6

Kindleのような電子書籍リーダーをおすすめしない理由!

Kindleのような電子書籍リーダーをおすすめしない理由を説明していきます。 電子書籍リーダーをおすすめしない理由 読むまでの時間 1つめの理由は、時間がかかるからです。 どういうことか説明しますね。 電子書籍リーダーは立ち上げるのに一瞬のラグがあります。 それが自分にとってはマイナスポイントですかね。 Kindle立ち上げる➡本を探す➡クリックして本を表示させる この一連の動作が読書熱を冷ましてしまいます。 人間は20秒以上時間がかかると、面倒くささを感じて行動に取りかかれなくなると言われています。 そ ...

読書

2025/8/4

本はメルカリで売るより捨てる方がいい?メリットは?

本はメルカリで売った方がいいのでしょうか? 個人的に本を売ったことがありますが、メルカリだと手数料の関係で二束三文にもなりません。 そのため、1,500円の綺麗な状態の本を1,000円で売りに出しても、手数料や送料を差し引いたら、微々たるものです。 それでも、古本屋で売るよりはいいかもしれません。 メルカリで売るときに忘れてはならない雑費 しかし、忘れてはならないのが、発送の準備にかかる費用です。 送料+手数料+梱包費用 これだけの実費が必要になってきます。 メルカリの梱包は基本的に何でもいいですが、やは ...

Kindle出版

2025/8/1

kindleのペーパーバックを作って出版してみた。

2021年10月20日、AmazonはKindleのペーパーバック化サービスを始めました。 紙の本を出版してみたかった人にとっては夢を叶えるチャンスです☆ そこで、以前にペーパーバックを出版してみました。 ペーパーバックの作り方 Kindle版はEPUB形式という耳慣れない形式ですが、ペーパーバックは「PDF形式」で作る必要があります。 校正刷り(見本)が届きました 校正刷り費用 校正刷りを送ってもらうのにかかる費用 印刷費用+送料 およそ900円ほど 印刷費用=500円 くらい 送料  =400円 ほど ...

読書

2025/8/6

Kindle Unlimitedをおすすめしない理由とは?メリット・デメリットを徹底解説

AmazonにはKindle Unlimitedという読み放題サービスがあります。 Kindle Unlimitedは、月額制で電子書籍が読み放題になるサービスですが、実際に利用してみると「おすすめできない」と感じる人も多いようです。本記事では、Kindle Unlimitedのデメリットやおすすめしない理由について詳しく解説し、どんな人に向いていないのかを紹介します。 Kindle Unlimitedをおすすめしない理由 項目内容品揃え200万冊をうたっているが、メジャー作品は対象外も多い月額料金980 ...

Kindle出版

2025/8/6

Kindle出版は縦書きがいい?縦書きをおすすめする理由

Kindle出版で多いのが横書き。 しかし、私は縦書きで出版しています。 縦書きが好きなんです。 縦書きのメリット Kindleで縦書き出版をすることには多いなメリットがあります。 縦書きは特に日本語のコンテンツにおいて自然な読み方として親しまれており、以下のような利点があります。 縦書きのメリット 読者にとっての自然な読みやすさ 文化的・美的価値の保持 Kindleでの柔軟な対応 特定ジャンルでの差別化 ルビ(ふりがな)の自然な配置 縦書きは日本語だからこそできる 縦書きは日本語特有。英語ではそういうわ ...

Kindle出版

2025/7/31

Kindle出版はリフロー型と固定レイアウト型のどちらがいいの?

Kindle出版を考えている方、「リフロー型」と「固定レイアウト型」のどちらを選ぶかで迷っていませんか? どちらにもメリットとデメリットがあるのですが、今回、Kindle出版を考えている方に向けて、リフロー型と固定レイアウト型のどちらがいいのか、解説していきます。 「本」を作りたいのなら『リフロー型』一択! 「本」を作りたいのなら、『リフロー型』一択です! 理由は、一言で言うと、「読者が読みやすい」からです。 読書には、「リフロー型」の方が向いている 読書するには、一般書籍を読むには、固定レイアウトはデメ ...

ライフスタイル

2025/7/19

英語学習は英単語の語彙力だけではダメ!英語学習とギターの意外な共通点!

英語学習は、学校で習う英語学習や語彙力だけでは話せるようにならない。 話せるようになるためにはあるものが必要になってくる。 また、勉強の仮定でギターの練習と英語学習は似ていることにも気がついた。 そこで今回はギターと英語学習の関係性について論じていこうと思う。 なぜ英語学習? 「マインドブロックや自己肯定感の低さに惑わされないようにしたい。 」 長年自分の体に刻み込まれた自分自信のマインドブロックと自己肯定感の低さを解消するために、英語学習がそれらを外せる可能性に気がついた。 法律や心理学、他、様々なジャ ...