- HOME >
- haka
haka

上京してから今までトータルで4桁読書。 読書体験から、国家資格を取得したり、数冊Kindle出版するなどしている。今もなお本屋に足しげく通い、Kindleなどでの読書を欠かさない。
◇難聴&持病と向き合い、独学でリハビリしながら、『AFFINGER6』を使って、ブログで日々の学びを発信|
読書の学びを、ブログやKindle出版に...
ブログ執筆するためのマストアイテムは言うまでもなくパソコンです。 とは言え、どのパソコンを購入したらいいのか分かりませんよね。 おすすめはMacbookAirですが、最新のM4チップは必要でしょうか。 そのあたりを説明ししていきます。 執筆には最新のMacbookAirM4チップは必要? まず結論から言うと、MacbookAirM4チップは必要ありません。 私は現在M2チップにしていますが、M4チップを購入するよりコストパフォーマンスがいいからです。 実は、M3チップの新品を購入しましたが、すぐに手放して ...
Kindle出版が自分の出版の夢を叶える方法の一つで副業などにも有効というのは分かったけど、実際にどうなの? という人向けに、私が経験したKindle出版のリアルなプロセスを公開します! アイデア出し:頭をフル回転! 電子書籍を出すって、簡単そうに見えて実はめっちゃ大変! 何を書くか Kindle出版の第一歩は、やっぱり「何を書くか」。 「書きたいこと」「売れること」 「売れる本にしたい」というのは誰もが思うことでしょう。ただ、、売れることと、自分が執筆したいと思う事の市場の需要は乖離していることがほとん ...
本を買い直す。 ちょっと不思議に思う人もいるかもしれません。 なぜ一度読んだ本をまた買うのか? 本棚に同じ本が並ぶことって、実は結構あるんですよね。今日は、私が本を買い直す理由を、ちょっとしたエピソードを交えながら綴ってみます。 手放した本を買い直す理由 理由は、やっぱり必要と思ったからです。売ってしまった本が時々恋しくなるときがあります。 後で読み返したくなる 時間が経ってから、再び同じ本を読んだとき、自分の考え方や視点の変化に気づくことがあります。 絶版したらどうしよう 購入した当初は、在庫がいっぱい ...
本を読むときは、皆さんはどうしているでしょうか? 購入?図書館で借りて?電子書籍で? 私はもっぱら購入して読んでいます。 20代からより多くの本を読むようになりました。 そこで今回の記事ではなぜ購入がいいのかお答えしていきます。 本は買って読む派? 私は断然、買う派。 理由は簡単で、自分のものにしたいから。 図書館は無料でコスパ最高だけど、借りられる本は図書館の都合や好みに左右されます。自分の感性で選んだ本に出会うには、買うのが一番です。 なぜ買うのがいい? 民法206条の「所有権」じゃないけど、自由に使 ...
MacbookAirを使い始めて半年近く経とうとしています。 MacbookAirの用途 現在は主に検索や、ブログ動画鑑賞などに使っています。 ブログ執筆 ブログを執筆する上で、ウィンドウズのパソコンを使っていくのもいいんですけれども、MacBook Airを使うことによって気分転換も図ることができます。 タイピングの感覚や音声入力などはMacBook Airの方が快適かなと感じることもあります。 音楽編集 音楽編集での用途では思った通り使っていません。 音楽編集はスペックがかなり高いものを要求されてくる ...
SWELLをずっと使っていたのですが、AFFINGER6へ戻しました。 ワードプレスを使い始めた当初はAFFINGER6を使っていたのですが、使いこなせず、SWELLにしていたんですね。 そこで、AFFINGER6に戻した理由について説明していきます。 SWELLの”ココ”が気になり始めた SWELLユーザーがあまりにも多くてデザインがかぶりすぎる傾向が気になり始めた 個人ブログだけではなくて起業のHPなどコーポレートサイトもSWELLだらけになっているのを見ると、だんだん「またか・・・」と ...
ワープロソフトと言えば、Microsoft Word(以下、Word)と一太郎がその代表格としてよく挙げられます。 これらのソフトは文書作成において非常に人気がありますが、どちらを使うべきか迷うことがあるかもしれません。それぞれに特徴や強みがあり、目的や作業内容に応じて使い分けることが大切です。 ここでは、Wordと一太郎の違いをさまざまな観点から詳しく解説し、どのような人にどちらが向いているのかを紹介します。 Wordと一太郎の基本的な特徴 まずは、ワードと一太郎の基本的な特徴を比較してみましょう。 W ...
皆さんはどんな本を読んでいますか?最近は電子書籍リーダーやスマホで本を読む人も多いのではないでしょうか? 紙の本と電子書籍、それぞれにメリット・デメリットがありますが、結論から先に言うと、個人的には、紙の本 vs 電子書籍 では考えません。 何故そう考えるのかをお答えします。 今回は、それぞれの長所と短所を比較し、どんな人に向いているのかをまとめ、個人的な見解を述べていきます。 紙の本のメリット・デメリット メリット 所有感がある: 実際に本を手に取り、ページをめくる感覚は、電子書籍では味わえないものです ...
本を読む人の特徴は見て分かるのでしょうか。 結論として、大体分かります。 読書家の見分け方 読書家は、話せば見分けることが出来る まず前提として、読書家は隠しきれません。 それは話していると分かります。 読書家は「語彙力」が豊富 なぜかというと、読書家は『語彙力』が豊富だからです。 語彙力が不足している人は、擬音語がどうしても多くなってきます。自分自身何かを説明しようと思っても、語彙力が不足していたら言葉が出てこないからです。 しかし、読書家は少なからず『言葉』を知っています。そのため、話の節々に本で読ん ...
ついに「一太郎2025プラチナ [40周年記念版]」を購入しました!(バージョンは『一太郎2025プラチナ ATOK Passportユーザー優待 DL版』) ジャストシステムの日本語ワープロソフトとして長い歴史を持つ一太郎が、40周年を迎えたということで、特別な記念版が出たんですよね。 それが気になって、今回、思い切って手に入れてみました。 一太郎2025プラチナ ATOK Passportユーザー優待 DL版の購入条件 ATOK Passportユーザー版はATOKプレミアムの年間契約者だけがお得に購 ...
みなさんは普段、どんな日本語入力システムを使っていますか? 私は「ATOK」を愛用しているんですが、今回はその使いやすさの秘密を語ってみようと思います。ATOKって、使えば使うほど「これ、ほんとよくできてるな」と感心するんですよね。では、さっそくその理由を見ていきましょう! ATOKの魅力 驚異の変換精度でストレスフリー ATOKの最大の魅力は、やっぱりその変換精度の高さです。 文章を打っていて、「あ、この言葉出てこないかな?」と思うような場面でも、ちゃんと文脈を読んで適切な候補を出してくれるんです。 例 ...
Macって高いですよね。 「長い間使っていたWindowsからMacに乗り換えたんですけど、正直言ってちょっと後悔してます…。」なんて話もたまに聞きます。 デザインは好きだけど、「この値段なら、もう少し出してWindowsのハイエンドPC買えたな…」と、実際、コスパ的にはWindowsのほうが良かったかもって後悔がちらつきます。 実際、WindowsからMacに乗り換えたものの、「後悔した…」と感じる人は意外と多く、デザインやブランドイメージに惹かれて購入したものの、使い勝手の違いに戸惑うようです。 そこ ...