広告 ライフスタイル

これでいいのか日本?円安の影響を受けにくく、有利に働く日本の業界

これでいいのか日本?円安の影響を受けにくく、有利に働く日本の業界

最近の日本経済は、円安が進行する中でさまざまな議論を呼んでいます。

2022年から続く円安トレンドは、2024年には一時1ドル=161円を記録するなど、歴史的な水準に達しました。

円安は一部の業界にとっては追い風となる一方、輸入依存度の高い業界や消費者には負担増をもたらしています。

このブログでは、円安の影響を受けにくく、むしろ有利に働く日本の業界に焦点を当て、その背景や今後の展望について考察します。

「これでいいのか日本?」という問いを投げかけ、経済全体のバランスについても考えてみます。

超高速WordPress実行環境『KUSANAGI

新世代レンタルサーバー『シンレンタルサーバー』

※対性能比国内最安!

円安の影響を受けにくい、または有利に働く業界

輸出製造業(自動車・電機・機械)

円安の最大の恩恵を受けるのは、輸出を主力とする製造業です。円安により、日本製品の海外での価格が相対的に安くなり、価格競争力が向上します。特に以下の業界が代表的です。

円安によってか昨今の日本経済は緩やかに回復傾向にあるそうですが、我々庶民にとってはまったく実感できませんよね。

しかし、円安は大企業などの特定の企業にとっては甘い汁のようです。

そこで具体的にその〝恩恵〟を受けている業界を見ていきます。

自動車産業

トヨタ、ホンダ、日産などの自動車メーカーは、海外での売上が円換算で増加し、収益が大きく向上します。

製造業

電機・半導体関連:ソニーやキヤノン、半導体製造装置メーカーの東京エレクトロンなどは、海外市場での競争力が高まり、収益拡大が期待。

機械類:工作機械や産業機械を扱う企業も、円安により海外での受注が増加しやすくなる。

観光業

観光業における円安の恩恵は、訪日外国人観光客にとって日本を「割安な旅行先」に変えことです。

そのため、2023年以降、訪日観光客需要は急回復し、観光業は大きな恩恵を受けています。

観光は旅行代理店だけでなく、様々なところに波及していきます。

  • ホテル・宿泊業:外国人観光客の増加により、ホテルや旅館の稼働率が上昇。特に、都市部や観光地(京都、北海道など)の高級ホテルは予約が殺到。
  • 小売・飲食業:外国人観光客による免税品の購入や飲食店での消費が急増。お土産店や観光地のレストランは、円安による消費力の向上を享受。
  • 交通・観光サービス:航空会社(ANA、JAL)や観光バス、旅行代理店も、需要の増加で業績が回復傾向。

なぜ有利か?
円安により、外国人観光客が日本で使う外貨の価値が上がり、観光関連の消費が活発化します。

2023年の訪日外国人旅行者数は過去最高を更新し、観光業は日本経済の新たな柱として注目されています。

外国人のココがダメ

とは言え、昨今はゴミの不法投棄による汚染、騒音、殺人・窃盗・強姦などの重大犯罪の増加など外国人による迷惑行為が後を絶ちません。

金融業

メガバンク(三菱UFJ、みずほ、三井住友)や保険会社は、海外投資による収益が円安で増大します。

投資ファンド・資産運用会社

不動産に投資するファンドは、円安により資産価値が円換算で増加し、投資家へのリターンが向上します。

再生可能エネルギー関連

円安によるエネルギーコストの上昇を背景に、太陽光や風力発電など国内でのエネルギー生産を強化する企業が注目されています。政府の再生可能エネルギー推進政策もあり。

資源リサイクル企業

輸入原材料のコスト増を回避するため、国内での資源リサイクルや代替素材の開発を進める企業が有利に働きます。

円安の影響を受けにくい業界の特徴円安の影響を受けにくい業界は、以下のような特徴を持っています。

ポイント

  • 国内市場中心のビジネスモデル:輸入依存度が低く、国内での生産・販売に特化した業界(例:地元密着型の小売やサービス業)。
  • 価格転嫁力のある企業:コスト増を価格に反映できる企業(例:高付加価値商品を扱うメーカー)。
  • 外貨収入の割合が高い企業:海外売上比率が高く、円安による収益増がコスト増を上回る企業。

結局、大企業が儲けるだけか...

円安でなぜ特定企業が有利になるのか

円安により、海外での売上高が円換算で増えるため、企業の利益率が向上します。

また、価格競争力が高まることで、新興国市場でのシェア拡大も見込めます。これらの企業は、円安が続く限り、業績の安定や成長が期待できるでしょう。

円安のデメリット

円安のデメリットと経済全体への影響円安が有利に働く業界がある一方で、以下のようなデメリットも存在します

円安デメリット

  • 輸入コストの上昇
  • 家計の負担増

これらのデメリットについて、以下、具体的に説明します。

輸入コストの上昇

エネルギーや食料品の輸入価格が上昇し、消費者物価が上がる(インフレ圧力)。2025年6月の実質賃金は6か月連続でマイナスとなり、物価上昇に賃金が追いついていないという厳しい過ぎる状況です。

格差社会

何がいけないの?

これらのデメリットは、円安の恩恵を受ける業界とそうでない業界の格差を広げ、日本経済全体のバランスを崩す可能性がある。

ホント、これでいいのか日本?

家計負担の増大:消費者負担

生活必需品の価格上昇により、消費が冷え込むリスクがあり、2025年4~6月のGDP予測では、個人消費の伸び悩みが指摘されています。

経済のバランスを考える円安は輸出産業や観光業に大きなメリットをもたらす一方、輸入依存度の高い業界や消費者には負担を強いる二面性を持っています。

現在の日本経済は、少子高齢化による労働力不足やエネルギー依存など、構造的な課題を抱えています。

円安がこれらの課題を解決する「特効薬」になるわけではありません。

ココがダメ

むしろ、極端な円安(150円超)はインフレ悪化や家計負担増のリスクを高め、経済全体の持続可能性を損なう可能性があります。

円安に依存しない最適な政策とは?

人生変えたい

以下の施策が求められます。

ポイント

  • 賃金上昇の促進
  • エネルギー自給率の向上
  • 段階的な財政政策

賃金上昇の促進

円安インフレによる実質所得の低下を防ぐため、企業収益を労働者に還元する政策(例:税優遇措置)。

エネルギー自給率の向上

再生可能エネルギーの拡充や資源リサイクルの推進で、輸入依存を減らす。

段階的な財政政策

まずは減税。

不景気に減税は小学生でも知っている常識ですよね。検討し、消費を冷やさない配慮が必要。

分析では、130~140円/ドルの「適度な円安」が日本経済にとって最適とされていますが、消費者の自分たちからすると、それでもなお不満ですね。昔、1ドル=90円台の時代がありましたが、個人的には、物価が安かったように記憶しています。牛丼やハンバーガーも今よりはるかに安かったですね。

まとめ

円安の影響を受けにくく、有利に働く日本の業界は、以下の通り。

  • 輸出製造業(自動車・電機・機械)
  • インバウンド観光業
  • 外貨建て資産を持つ金融・投資関連企業
  • 一部のエネルギー・資源関連企業

これらの業界は、円安による価格競争力の向上や収益増を享受し、経済成長の牽引役となる可能性があります。

しかし、

円安のここがダメ!

円安のデメリットが中小企業や消費者を圧迫する現状を放置すれば、経済の二極化が進み、社会全体の豊かさが損なわれるリスクがあります。

ましてや日本は「全体の調和」を大事にするにも関わらず、このまま何も手を打たず「神の見えざる手」の如く放置するのは政治家の怠慢以外の何者でもないでしょう。

円安はあくまで一時的な経済活性化のツールとして活用しつつ、賃金上昇や減税、エネルギーや食料の自給率上昇の強化政策を通じて、本当の意味での成長を目指す必要があるでしょう。

  • 消費減税あるいは消費税の軽減税率拡大
  • 中小企業向け減税
  • 給付金

政府と企業が一体となって、円安のメリットを最大化し、デメリットを最小化するバランスの取れた政策を進めることが、今後の日本経済の鍵となるはずです。

\【下記リンク購入者限定】今なら拙著『読書脳』をPDF形式でプレゼント!/

AFFINGER6公式サイトで詳しく見る

※ブロガーとして頭一つ抜けたいなら!

  • この記事を書いた人

haka

◇難聴&持病と向き合い、独学でリハビリしながら『AFFINGER6』を使って、ブログで日々の学びを発信
元伊藤塾司法試験本科生の法学士
上京してから今までトータルで4桁読書。 読書体験から、国家資格を取得したり、数冊Kindle出版するなどしている。今もなお本屋に足しげく通い、Kindleなどでの読書を欠かさない。

-ライフスタイル