今日は、私が最近経験したKindleのフリーズ問題についてお話ししようと思います。
2023年11月下旬に購入したkindle paperwhite シグネチャーエディション(11世代)なのですが、不具合が発生しました。
正直言って、突然画面が固まって動かなくなるなど、あまりにもひどいと、「故障したのかな?」と焦りますよね。
しかし、落ち着いて対処すれば意外と簡単に解決することもあるんです。今回は、その原因や対処法をブログ形式でまとめてみました。では見ていきましょう!
\ブログやるなら、国内シェアNo1レンタルサーバー/
※公式サイトでCheck!

サーバー選びに迷ったら老舗のXserver(エックスサーバー)でOK!
Kindle端末の不具合の内容


- 端末のアップデートが頻繁に起こる
- フリーズ現象
- ページがめくれない
- 意図していないところにラインマーカーされる
- 勝手に文字が拡大・縮小されたりする
頻繁にフリーズする
フリーズが多発し、なぜか頻繁にアップデートが頻繁に起こるようになりました。
そのため、ページがめくれない、意図していないところにマーカーや、文字が勝手に拡大・縮小されるなど、踏んだり蹴ったりですね。
正直、今までこんなことがありませんでした。
フリーズした瞬間、どうなる?
先日、いつものようにKindle本を読んでいたら、いきなりページがめくれなくなりました。タップしても、スワイプしても、画面がピクリとも動かない。
電源ボタンを押しても無反応で、「これはヤバいかも…」と一瞬冷や汗。でも、こういうときこそ冷静になるのが大事ですよね。
Kindleフリーズの原因って何だろう?



フリーズの原因はいろいろあるようですが、やはり、初期不良というのが一番の原因のようですね。
Kindleが不具合を起こした時期
不具合自体は年明けで、購入してから、4ヵ月くらい経ちますが、今にして思うと購入当初からどうもおかしかったです。
Kindleが故障かも!?と思った時の対処法
再起動
最初に試したのは、再起動です。



フリーズは一時的なものだろうから、「再起動」すれば直るだろう。
再起動の有効性について、AmazonのHPにもこのように記載があります。
Kindle電子書籍リーダーを再起動する
画面のフリーズやパフォーマンスの低下など、一時的な問題を解決するには、Kindleを再起動します。
- 電源のダイアログボックスが表示されるか、画面に何も表示されなくなるまで、電源ボタンを長押しします。
- 電源ボタンを40秒間長押ししてから離します。
数秒後、充電ランプが再び点灯し、端末が再起動します。
Amazon HPより
電源ボタンを長押しすることで強制終了させ、一時的に症状を回復させて使用していました。
Kindleの電源ボタンを約10秒以上くらいですかね、長押しすると、再起動が始まるはずです。私の場合は、それでダメだったので、さらに長い秒数押してみました。
これで直ることが多いみたいなので、フリーズしたらまずこれを試してみてください。
ちなみに、第7世代のKindle Paperwhiteは7年ほど使っていましたが、電池の減りは早くなっても不具合に遭遇したことはありませんでした。
それが今回のKindle Paperwhite SEはこの有様です。
高い買い物だったんですけどね・・・。
Kindleの初期化
しかし、再起動しても動かない場合もあるんですよね。
充電してもダメだったら、次は初期化を考えるタイミングです。
私はちょっとドキドキしながら試しました。なぜなら、初期化すると、中のデータが全部消えちゃうから躊躇しします。



Kindle本はクラウドに残ってるから大丈夫ですけどね。
設定から「端末のリセット」を選ぶか、パソコンにつないでリセットする方法もあるみたいです。
故障の可能性もある?
ここまでやってダメなら、残念ながら故障の可能性も出てきます。私のKindleは保証期間内だったから、Amazonに連絡してみました。カスタマーサービスの人に症状を説明したら、「送ってください」と言われて、交換の手続きをしてくれたんです。対応がスムーズで助かりましたよ。もし保証が切れてても、修理に出すか新しいのを買うか考えるきっかけになるかもしれません。
Amazonに問い合わせ
最終的にはAmazonに問い合わせてみるしかありません。
不具合のあった商品を購入履歴から選択し、チャットで問い合わせます。その後、具体的内容は、電話の方が早いと思い、電話で問い合わせ、自分の電話番号を打ち込むと、Amazonから電話がかかってきました。
Kindleを交換
電話ではまずはオペレーターの女の人につながりました。
その後にKindle専門対応の部署に電話を引き継がれました。
電話に出た相手は男性でしたが、なぜか日本語が片言なのが気になります。
イントネーションと雰囲気から、おそらく中国系ではないでしょうか。



えっ!?大丈夫なのか・・・?
本当に〝Amazon〟だよね?
正直、驚きました(゚o゚;)



タメ口っぽいし、なんか不安だな・・・?
そんな感想も拭えません💦
とりあえず、話を聞いていると交換対応ということになりました。
しかし、何となく流れ作業みたいな感じで、不具合の問い合わせに〝マニュアル〟が用意されているように感じます。
要は、自分に起こったこのような不具合はかなりみられる印象を受けるということです。
中1日で送ってもらえるようですが、おそらくその〝交換品〟のKindleも不具合アリと予測しています。
その理由は、交換品にも不具合があり、2~3回交換しても不具合が続いている人のレビューも散見されるからです。
Amazonレビューより
- フリーズ多発、2回交換して3台とも全部多発。
フリーズ多発!タッチしても反応しなくなる。再起動しても、リセットしても、整備品と交換(新品は来ないので注意)してもらっても3台とも全部。何世代か前のKindleからの買い替えだが前のはこんな事はなかったのに。もう疲れた。
- 交換後も再度再起動ループで起動できず
1度再起動ループにおちいり、起動できなくなり、サポートに連絡し交換していただきました。
交換後の商品も全く同じ現象がおき、もう信じられなくなり、返品を希望しました。
発売後すぐに購入しました。レビューを見ると、何名か同じ現象の方がいるようです。- 悪貨は良貨を駆逐する
二回交換してもらいましたが、すべて同じ症状。20ページ位で固まる。
再起動してまた固まる。
返品された物をまた送っているのでは。
中国製が問題。日本製なら検品をちゃんとしてるはず。
まさに悪貨は良貨を駆逐するとはこの事。
いい加減にしろよ!返品する手間だってかかるんだぞ!- 全体的に動作が遅くてシステムが不安定、製品自体の品質も悪いです
Papwerwhite第7世代からの買い替えですが、画面が大きくなって読みやすいのは良かった。でも良い部分はそれくらい。
全体的に処理性能は第7世代よりも遅いです。そしてシステムが安定しません。Amazonのサイトから購入済みの本をダウンロードしようとしたら500冊くらいの指定で150冊くらいで止まってしまいました。第7世代ではそんなことはなかったです。カスタマーセンターに連絡したら故障扱いで新品交換となりました。
交換されて送られてきたのは良かったのですが、今度は右下を握って話すと「パキ!」って音がします。どうも接着がダメなんじゃないかと思います。こちらについてもカスタマーセンターに確認したところ、そんなものですという回答があり、2年の保証にしたので壊れたら新品交換してくれるというのでまずは良しとしました。
もう電子書籍リーダーとしてKindleは買わないな。他に持っているBOOXの方がよっぽど使いやすいので、そちらをお勧めします。
- 再交換から一週間も経たないうちにまた挙動不審・・・
届いた交換品はタッチ操作やWi-Fi接続と転送が心持ち鈍く感じられたが特に問題無く使えていたものの、10日ほどで上記と殆ど同じ症状になり起動不可になった。
早速再交換を依頼したが、他の方のレビューを見ると再交換品(再生品)が怪しい気がしている。【追記】
再交換品が届いて初期設定やコンテンツの転送をまたやって・・・一週間も経たないうちにまた挙動不審。
「ページが開けません」というエラーが度々出るようになり、スリープを解除すると直前まで読んでいた本とは別の本が開かれる、というのも前回通り。
そしてスリープの解除が出来なくなって再起動したら、アプリケーションエラーが出て、真っ白画面の繰り返し。
今回はパソコンに繋ぐと認識出来たため(以前の二回は不可)工場出荷状態に戻せた。
そしてまた初期化とコンテンツの転送をして・・・その日の内に「ページが開けません」が再発。
今度起動出来なくなったら、もしパソコンから認識出来ても絶対に返品する。
使い始めて一ヵ月も経たない間に同じ症状で二度も交換させられて不安しかない、再々交換は要らない。
交換で送ってくる再生品自体が本当に正常なのか疑っている。
最後に
本来は、紙媒体の本から完全にKindle電子書籍に移行する予定でした。


しかし、今回のKindle端末不具合の件で、紙の本というアナログの重要性も改めて実感しました。
Kindleがフリーズしても、慌てずに対処すればなんとかなることが多いです。
「再起動、初期化、そしてサポートへの連絡」、このステップを試してみてください。
私みたいに「故障かも!」と焦る前に、冷静に一つずつやってみるのがおすすめです。
\読書で周囲と〝差〟をつけよう!/





読書が自分を変えてくれました。
\ 月額980円の読み放題 /
コメント