広告 ライフスタイル

Kindle出版は儲かる?上手くやれば初心者でも稼げる仕組み。

Kindle出版は儲かる?

Kindle出版は、個人でも気軽に始められる出版方法として注目されています。

しかし、「Kindle出版で儲けることができるのか?」という疑問を持つ方も多いでしょう。

そこで、この記事では、Kindle出版の基本的な仕組みから、成功するためのポイント、そして稼ぎやすいジャンルについて詳しく解説します。初心者の方でも理解しやすいよう、具体例を交えながら進めていきます。

Kindle出版の仕組みとメリット

Kindle出版とは何か?

Kindle出版は、Amazonのプラットフォームを利用して電子書籍を販売する方法です。

KDP(Kindle Direct Publishing)と言って、出版社を通さず個人で出版が可能になるのです。この仕組みにより、初心者でも低コストで本を公開できます。

例えば、自分の趣味や専門知識をもとにした本を作成し、世界中の読者に届けることが可能です。また、印刷費用が不要なため、在庫リスクがありません。こうしたメリットが人気の理由です。

Kindle出版で得られる収益の仕組み

Kindle出版では、販売価格の35%または70%が著者の収益となります。

例えば、1冊を1000円で販売し、その70%が収益となる場合、1冊当たり700円が手元に入ります。

また、Kindle Unlimitedという読み放題サービスに登録することで、読者が読んだページ数に応じて収益を得る(KENP)ことも可能です。この仕組みは、複数の収入源を持つうえで有効です。

KENPは現在1ページ=0.4円ほどになっています。

Kindle出版の初期投資とコスト

他のビジネスモデルと比較して、Kindle出版は非常に低コストです。

必要なのは、本を執筆する時間と、表紙デザインや編集に少しの費用をかける程度です。例えば、Kindle出版の表紙デザインをココナラのクリエイターに依頼するなど外注する場合でも、数千円から1万円程度で済むことが多いです。

Kindle出版で儲けるためのポイント

読者ニーズをリサーチする方法

儲けるためには、読者が求める内容を理解することが重要です。

Amazonでの人気ジャンルやレビューを分析し、「どのようなテーマが注目されているのか?」を把握しましょう。

さらに、GoogleキーワードプランナーやAmazonの検索候補を活用して、読者がどのようなキーワードで検索しているかを調べることも効果的です。

魅力的なタイトルと表紙を作るコツ

Kindle書籍は、多くの選択肢の中から選ばれる必要があります。そのため、タイトルや表紙が他の書籍と比べて目立つことが重要です。

例えば、「初心者でも1カ月でできる副業入門」のように、具体的な成果や期間を明示すると効果的です。

表紙デザインも読者の購買意欲に大きく影響します。

プロに依頼するか、Canvaなどのツールを使って高品質なデザインを作成しましょう。

コンテンツの質を高めるための工夫

内容の質が高ければ、高評価のレビューを得やすくなり、リピート購入につながります。

例えば、読者の悩みに具体的な解決策を提示したり、わかりやすい図解を入れたりすることが有効です。

また、短い章で区切ることで、読みやすさを向上させるのもポイントです。

Kindle出版で稼ぎやすいジャンル

高収益を狙えるジャンルの特徴

高収益を狙うなら、専門性が高く、需要があるジャンルがおすすめです。

例えば、「投資や資産運用」、「プログラミング」など、読者が学びたいと思う分野は高い収益を期待できます。

また、読者が再度読む必要がある参考書やガイドブック形式の本も人気があります。

例えば、「TOEIC対策」などの英語関連も挙げられます。

継続的に稼げるジャンルの選び方

継続収入を得るためには、長期間にわたり需要があるジャンルを選ぶことがポイントです。

例えば、「健康・美容」、「子育て」、「お金」や「副業」「勉強法」などは常に需要があります。時代を問わず関心を持たれるテーマの需要が多い印象です。

また、専門性を発揮すれば、シリーズ化もできます。

例えば、「初心者向けプログラミング講座 第1巻」など、次巻も購入する可能性が高まりますね。

Kindle出版はニッチなテーマで稼ぐのもおすすめ

実は、競争が激しい分野を避け、ニッチなテーマで勝負することも有効です。

たとえば、「マイナーな趣味に特化した指南書」や「特定の地域文化に焦点を当てた旅行ガイド」など、他にないコンテンツを提供することで、独自のポジションを築けます。

さらに、自分の経験やストーリーを活かすと、読者との共感を得やすくなります。例えば、「40代から始めたブログ」といった個人的な内容も、ペルソナを絞っているだけに、意外に読者に刺さって人気を集めます。

kindle出版は売れないわけではない

誤解のないように言っておきますが、Kindle出版は儲かるかと言われれば、儲かる可能性は小さいですが、〝売れない〟わけではありません。

ただ、Kindle出版は儲かるかと言われたら、ハッキリ〝Yes〟とは言えないということです。

Kindle出版が儲からない理由

  • そもそも売れない
  • 著者や著作の存在が知られていない
  • 無名著者の人の本を買ってまで読もうとしない

Kindle著者も著作も知られていない

どれだけいい本を書いたとしても、知ってもらわないと、読んでももらえませんし、Kindle出版で儲かることはできません。

そもそも、本も作者も〝知られていない〟ためマーケティングの第1歩である、認知までに至っていません。

購入してもらうには

購入してもらい、Kindle出版で儲かるには、要は、とりあえずは〝知ってもらう〟ことが重要になってきます。

知ってもらうには
  • Amazonで上位に表示される
  • SNSで発信する
  • YouTubeなどを使って紹介する
  • フォロワーが多い人に紹介してもらう
  • 新聞や雑誌に取り上げてもらう

SNSで紹介する

〝知ってもらう〟ための一番簡単な方法がSNSで発信することでしょう。

SNSである程度フォロワーがいる人なら、宣伝すれば買ってくれる人もいるでしょう。

例えば、10万人フォロワーがいてそのうち1%の人が購入してくれるなら、1,000人の人が購入してもらえるわけです。

ただ、フォロワーがいると言っても、自分のコンテンツに興味があるフォロワーを集められているかどうかが重要になってきます。

要は、数だけのフォロワーがいても販売にはつながらないということです。

Kindle出版のジャンル

kindle出版もブログも読者に解決策の糸口を与えるとという点においては変わりません。

一方で、「エッセイ」等(昔で言うところの『随筆』)のように徒然なるままに書いていく方法もあります。

どの書き方を選んでもKindle出版は可能です。

Kindle出版のジャンル
  • エッセイ
  • ノンフィクション
  • 専門書
  • ハウツー本
  • 新書系、文庫系

kindle本を出版した時のロイヤリティ

財布

kindle本のロイヤリティは高いです。

KDPのロイヤリティは以下の2通りです。

KDPのロイヤリティ
  • 35%のロイヤリティ
  • 70%のロイヤリティ

紙の本は大体10%程度と言われているのでそれに比べたら多いのではないでしょうか。

  • ロイヤリティの違い
  • 販売価格の違い
  • Amazon以外でも販売できるかどうか

ロイヤリティの違いにおける販売価格の違い"

35%販売時 99円~販売することができる

70%販売時 250円からしか販売できない

ということです。

Amazon以外で販売するのならロイヤリティ
Amazonで独占販売
  • 35%
  • 70%

要は、Amazonで独占販売する代わりにロイヤリティを上げているのです。

なぜこのようなシステムにしているかと言うと、Amazonとしてもkindle本が売れればその分収入になるからです。

ですからロイヤリティを上げてでも、著者を囲い込んで販売するメリットは大いにあります。

基本的にロイヤリティは70%を選んでおいたら間違いないです。

Amazonでしか販売しない場合は35%のロイヤリティ選ぶメリットはあまりありません。

ただ、99円~249円で販売したい場合はロイヤリティを35%に選ぶ必要があります。

出版1ヶ月はプロモーションを積極的に行って行ってもらえるため、それだけでも素人著者は大変助かります。

収入のメインはkindle unlimitedによるKENP

kindleで出版における収入源として、販売以外にもう一つのカラクリがあります。

それが kindle unlimited です。

実は、これがかなり重要です。

KENPとは、簡単に言うと読まれたページ数というところです。

映画などでも見放題サービスがあるように、大半の無名著者は、基本的にこのKENPがメインの収入源になると思われます。

つまり、肌感覚として〝買われている〟というよりは、〝読まれている〟といった感覚に近いでしょう。

1KENPあたり

kindle unlimitedの読み放題サービスで読まれると

0.5円の収入

KENPだけでどこまで収入源になるか

上記のロイヤリティーを踏まえて改めてKindle出版が儲かるかどうか検討してみます。

現実的にはkindle出版は儲かる副業として利益になるのか

やはり販売数を伸ばしていくことが求められます。

とは言え、無名の場合はヒットしている状態である数千冊売るのも大変でしょう。

まずは、親戚、知り合い、友人、職場、SNSなど1,000人販売を目標ラインに設定してみるといいかもしれません。

具体的に数値で計算

仮に、1冊500円で販売すれば、70%のロイヤリティなら350円入ってきます。

これを1,000人の人に買ってもらえれば、350,000円。

ただ、こんなに上手くいかないのがこのkindle出版の難しいところです。

一方、KENPにおいて、1冊100ページの本なら100×0.5=50円

1,000人の人が読んで、50円×1,000円=50,000円

少なくともKENPだけで一流作家と肩を並べられる印税が入ってくるかと言われたら、それは厳しいといわざるを得ません。

やはり無名作家の場合、圧倒的に知名度が不足しているというのはネックに感じます。

本の内容が良くても、「認知」されなければ、手に取ってもらいようがありません。

手に取ってもらわなければ、買ってもらえるはずもなく収益にもつながりません。

ちなみに一般的にベストセラーと言われる10万部が売れた場合を考えてみましょう。

・1冊1000円

・10万部販売

・印税10%

1冊あたりの著者の印税 1000円×10%=100円

10万部合計 100円×10万部=1000万円

圧倒的な差です。

出版数を増やしていけばいいかもしれませんが、無名著者の場合やはりkindleの出版だけでは中々思うような金額にはならないと分かります。

それでもブランディングに成功した一部の著者の人は、継続的に売り上げを上げることはできると思います。

Kindle出版は儲からなくてもやる価値がある

これまで、Kindle出版が儲かるかどうかだけを見てきました。

Kindle出版のメリット

  • 自己実現できる
  • ブランディングになる
  • 本を書くためにもっと勉強するようになる
  • 読書量も増える

自己実現・自己表現できる

音楽などの自己表現の場だけでなく、その活動の場所は1箇所だけにとどまらなくなります。

自己表現の場として、ブログなど平行してやるとさらに活動の場所が広がります。

自分の色々なスキルを生かして執筆することも可能です。

ブランディングになる

実際、本を書いて出版するのは時間がかかりますから、やろうと思っていても大半の人はやらないものです。

本を書くためにもっと勉強するようになる

問題を解く

何も知識も情報もない状態では、本は書きませんから、今以上に勉強するようになります。

参考図書はKindle unlimitedで200万冊が月額980円で読み放題で重宝しています。

kindle unlimited

読書量も増える

勉強が進むということは、それだけ読書量も増えるということです。

必然的に本屋へ足繁く通ったりして、いつの間にか本棚が本でいっぱいになっていることでしょう。

ちなみに、書籍の購入場所は、本屋、Amazon、楽天ブックスをよく使っています。

以前は、Amazonをよく使っていましたが、楽天ブックスはポイントがついて且つ、発送も早いため重宝しています。

楽天ブックス

Kindle出版で使う執筆ソフト

⇨ 『一太郎

まとめ

結論ですが、kindle出版による印税に関してはあまり期待しない方がいいというのが本音です。

ロイヤリティでは紙の本の収入を上回るのですが、知名度の点においてやはり著名な作家さんには圧倒的に劣ります。

そのため、いくらロイヤリティが高くても販売部数で伸び悩むため最終的な売り上げは中々思うように上がっていきません。

基本的な販売戦略として、読み放題サービスであるKENPで稼ぐというのが一番の収益化手法です。

ただ、Kindle出版は〝儲かる〟ためだけにやるものでもありません。

少なくとも私は、Kindle出版を〝儲かる〟ためだけのものとして捉えていたなら、そもそもKindle出版しなかったでしょう。

Kindle出版は、低コストで始められるうえに、収益を得やすいビジネスモデルです。

成功するためには、読者ニーズを的確に把握し、質の高いコンテンツを提供することが重要になってきますが、商業出版と比較すれば、ハードルは決して高くありません。

高収益が期待できるジャンルやニッチなテーマを選ぶことで、競争の激しい市場でも成功を収めることも可能です。

これからKindle出版を始めようとしている方は、まずは小さなステップから挑戦し、徐々に経験を積んでいきましょう。

最初の1冊が成功すれば、その後の可能性は無限大です!

そう疑問に感じることがあるでしょう。

しかし、結論としは、Kindle出版は儲かりません。

と、言ってしまったら身も蓋もないですね。出版は儲かる可能性は少ないかもしれませんが、自己実現やブランディング、自分の本を出版してみたい人にとっては、活動の場所としては申し分ない環境です。

  • この記事を書いた人

haka

■『一太郎』を愛用し、『読書脳』『コロナと憲法』など6冊をAmazon kindleストアより出版!ブログも運営。
■難聴&持病と向き合い、独学でリハビリ!
■補聴器使ってギター再挑戦!
読書の延長で、宅建/FP2級を取得するなど、元伊藤塾司法試験本科生の法学士|
ブログで日々の学びを発信| 『君子之交淡如水』

-ライフスタイル
-