広告 ライフスタイル

Kindle出版で稼ぐなら開業届は必須!個人事業主になるメリットと提出方法を徹底解説

Kindle出版で稼ぐなら開業届は必須!個人事業主になるメリットと提出方法を徹底解説

Kindle出版で収益が出始めたとき、「このまま続けていいのか」「確定申告はどうすればいいのか」と不安になったことはありませんか。

実は、Kindle出版で継続的に収入を得るなら、開業届を提出して個人事業主になることを強くおすすめします。私自身も2021年3月に開業届を提出し、Kindle出版やブログ運営を事業として行っています。

この記事では、開業届の基礎知識から具体的な提出方法、そしてKindle出版者が知っておくべきポイントまで、実体験を交えながら詳しく解説します。

超高速WordPress実行環境『KUSANAGI

新世代レンタルサーバー『シンレンタルサーバー』

※対性能比国内最安!

開業届とは?個人事業主になるための第一歩

開業届の正式名称は「個人事業の開業・廃業等届出書」といいます。これは、新たに事業を始めたことを税務署に知らせるための書類です。

所得税法第229条により、事業を開始した場合は1ヶ月以内に開業届を提出することが義務付けられています。ただし、実際には提出しなくても罰則はありません。

しかし、罰則がないからといって提出しなくていいわけではありません。開業届を出すことで得られるメリットは想像以上に大きいのです。

Kindle出版で開業届が必要な理由

事業所得として認められやすくなる

Kindle出版の収入は、開業届を出していないと「雑所得」として扱われる可能性があります。雑所得の場合、経費計上に制限があり、青色申告の特典も受けられません。

開業届を提出し、継続的・反復的に出版活動を行っていれば、「事業所得」として認められやすくなります。

事業所得なら、経費として計上できる範囲が広がります。

項目経費になる?備考
書籍代(事業関連)趣味で読む本は❌
PC(MacBook Airなど)減価償却、按分必要
Kindle端末按分が望ましい
ギター・機材減価償却、按分、収益との関連性
WordPressテーマ全額OK
AIツールサブスク按分が望ましい
ネット関連ツール事業用なら全額、兼用なら按分

本気度が変わる

これは精神論かもしれませんが、開業届を提出すると「自分は事業主だ」という自覚が芽生えます。趣味の延長ではなく、しっかりとした事業として取り組む姿勢が生まれるのです。

私自身、開業届を出してから、ブログやKindle出版に対する向き合い方が明らかに変わりました。

開業届を出すメリット

青色申告ができる

開業届と同時に「所得税の青色申告承認申請書」を提出すれば、青色申告が可能になります。青色申告の最大のメリットは、最大65万円の特別控除が受けられることです。

例えば、年間の事業所得が100万円の場合、青色申告特別控除65万円を差し引くと、課税対象は35万円になります。

課税対象が減るということは、支払わなければいけない税金が安くなるということです。

屋号で銀行口座が開設できる

開業届を提出すると、「屋号(事業の名前)」を持つことができます。この屋号を使って銀行口座を開設すれば、プライベートと事業のお金を明確に分けられます。

社会的信用が得られる

開業届を出せば、正式に「個人事業主」を名乗れます。クレジットカードやローンの審査、賃貸契約などで、無職よりも有利になることがあります。

小規模企業共済に加入できる

開業届を出していれば、小規模企業共済に加入できます。これは個人事業主のための退職金制度のようなもので、掛金が全額所得控除になるという大きなメリットがあります。

開業届を出すデメリット

メリットばかりではなく、デメリットも理解しておきましょう。

失業保険がもらえなくなる

開業届を出すと、失業状態ではなくなるため、失業保険(雇用保険の基本手当)は受給できません。会社を退職してKindle出版に専念する予定の方は、失業保険を受け取ってから開業届を出す方がいいでしょう。

確定申告が必須になる

事業所得が発生すると、年間の所得が48万円以下でも確定申告が必要になります。記帳や申告の手間が増えることは覚悟しておきましょう。

ただし、最近は会計ソフトが進化しているため、それほど負担ではありません。

扶養から外れる可能性

配偶者や親の扶養に入っている場合、事業所得が一定額を超えると扶養から外れる可能性があります。扶養の条件は複雑なので、事前に確認しておきましょう。

開業届の書き方【記入例付き】

開業届は、税務署の窓口でもらうか、国税庁のウェブサイトからダウンロードした方が早いかもしれません。

必要事項の記入方法

提出先
納税地を所轄する税務署名を記入します。所轄税務署は国税庁のウェブサイトで検索できます。

納税地
自宅で作業する場合は、自宅の住所を記入します。「住所地」に○をつけましょう。

氏名・生年月日
フリガナも忘れずに記入してください。印鑑は不要になりました(2021年4月以降:制度がデジタル化されたため、押印が不要になった背景)。

個人番号
マイナンバーを記入します。提出時には、マイナンバーカードか、通知カードと身分証明書のコピーが必要です。

職業
「文筆業」「著述業」「インターネット事業」など、実態に合った職業を書きます。Kindle出版なら「電子書籍出版業」でもいいでしょう。

屋号
任意です。なくても問題ありませんが、銀行口座を開設したい場合は記入しましょう。ちなみに私は「haka文庫」。

屋号はとりあえずつけておいて、後で変更するのもかまいません。

届出の区分
「開業」に○をつけます。

所得の種類
「事業所得」に○をつけます。

開業日
実際に事業を始めた日を記入します。過去に遡って書いても問題ありません。ただし、開業日から1ヶ月以内に提出するのが原則です。

事業の概要
「電子書籍の執筆・出版」「Kindle出版による印税収入」など、具体的に書きます。ブログも運営しているなら「ウェブメディアの運営」も追加しましょう。

給与等の支払状況
最初は、個人事業主で従業員を雇う予定はないでしょうから「空欄でOK」です。

青色申告承認申請書も一緒に提出しよう

開業届を出すなら、「所得税の青色申告承認申請書」も同時に提出しておくといいでしょう。

青色申告承認申請書は、開業日から2ヶ月以内、または青色申告をしたい年の3月15日までに提出する必要があります。開業届と同時に出せば、手間が省けます。

記入内容は開業届とほぼ同じで、特に難しいところはありません。「複式簿記」を選択すれば、65万円の特別控除が受けられます。

開業届の提出方法

税務署の窓口に持参

確実なのは、所轄の税務署に直接持っていく方法です。(私は直接持って行きました)職員がその場でチェックしてくれるので、記入漏れがあってもすぐに訂正できます。チェックはすぐに終わりますから気に病むことはありません。特に、何か言われることもなかったですね。

「ん?もう終わり?」と、拍子抜けするくらいあっさり終わります。

提出時には、マイナンバーカード(または通知カード+身分証明書)を持参しておきましょう。

開業届は2部持っていき、1部は控えとして受領印を押してもらいます。この控えは、屋号での銀行口座開設などに使えるので、大切に保管してください。

郵送で提出

税務署まで行くのが面倒な場合は、郵送でも提出できます。

開業届と青色申告承認申請書を各2部(提出用と控え用)、マイナンバーカードのコピー(または通知カード+身分証明書のコピー)、返信用封筒(切手を貼付)を同封して送ります。

控えに受領印を押して返送してもらえます。

e-Taxで提出

マイナンバーカードとICカードリーダー(またはマイナンバーカード対応のスマートフォン)があれば、e-Taxで電子申請もできます。

自宅から24時間提出できるので便利ですが、初めての方は設定が少し面倒かもしれません。

マイナンバーは色々議論のあるところではありますが、自宅から簡単に書類申請できるのは快適すぎますから、使う方が便利です。役所との折衝は一々その場所に行かないといけないのがネックでしたが、電子化により利便性は上がりました。ネットリテラシーは、役所が勉強する必要がありますね。

開業freeeを使えば5分で完成

「記入が面倒くさい」「間違えそうで不安」という方には、開業freeeという無料サービスがおすすめです。

質問に答えていくだけで、開業届と青色申告承認申請書が自動的に作成されます。所要時間は約5分。私も最初は手書きで準備しましたが、開業freeeを知ってからは、こちらの方法も確実でいいのではと思いました。

作成した書類はPDFでダウンロードできるので、印刷して税務署に提出するだけです。

よくある質問

開業届は提出しないとダメ?

法律上は提出義務がありますが、罰則はありません。しかし、青色申告の特典を受けたいなら必須です。また、事業として真剣に取り組むなら、提出することをおすすめします。

副業でも開業届は出せる?

出せます。会社員として働きながら、Kindle出版を副業として行う場合でも開業届は提出できます。ただし、会社の就業規則で副業が禁止されていないか確認しておきましょう。

開業届を出すと会社にバレる?

開業届を出しただけでは会社に知られることはありません。ただし、住民税の納付方法で会社にバレる可能性があります。確定申告の際に、住民税の徴収方法を「普通徴収(自分で納付)」にすれば、会社に通知されません。

こちらの記事も参考にしてください。

副業
参考Kindle出版の副業は会社にバレる?それでも副業をやるべき理由【個人事業主の本音】

続きを見る

収入がゼロでも開業届は出せる?

出せます。

開業届は「事業を始めました」という届出なので、収入の有無は関係ありません。Kindle出版の準備段階でも提出できます。

開業日はいつにすればいい?

実際に事業を始めた日を記入するのが原則ですが、ある程度は自由に設定できます。過去に遡って記入しても問題ありませんし、提出日当日でもOKです。

一粒万倍日や天赦日など吉日がいいかもしれませんね。

屋号は必須?

任意ですが、屋号付きの銀行口座を作りたい場合や、事業の名前でブランディングしたい場合は記入しましょう。

後から変更することも可能です。

まとめ:Kindle出版を事業として本気で取り組むなら開業届を出そう

開業届の提出は、Kindle出版を趣味から事業へと変える大きな一歩です。

税制面でのメリットはもちろん、「自分は事業主だ」という自覚が生まれ、活動に対する姿勢が変わります。

提出は無料ですし、記入も難しくありません。開業freeeを使えば、わずか5分で書類が完成します。

Kindle出版で継続的に収入を得たい、本気で事業として取り組みたいという方は、ぜひ開業届を提出してみてください。あなたの出版活動が、より本格的なものになるはずです。

  • この記事を書いた人

haka

◇難聴&持病と向き合い、独学でリハビリしながら『AFFINGER6』を使って、ブログで日々の学びを発信
伊藤塾司法試験本科生の法学士
上京してから今までトータルで4桁読書。 読書体験から、国家資格を取得したり、数冊Kindle出版するなどしている。本屋に足しげく通い、Kindleなどでの読書を欠かさない。そこで得た知識などをメルマガでも発行
メルマガ詳細

-ライフスタイル