以前、やっていた司法試験の勉強をまた始めて行きます。
とは言え、今までも専門書読むなり少しずつ継続はしていたので、完全に再スタートというわけではありません。
司法試験の講座は?
伊藤塾を選びました。
前回と同じですね。
なぜ伊藤塾?
伊藤塾の良さは、そのクオリティ。
司法試験合格者の9割が伊藤塾です。
元大阪市長の橋下徹さんや元明石市長の泉房穂さんなど、皆さんご存じの方が数多く在籍していました。
司法試験って難しいんじゃないの?
結論から言うと、一般的に思われているほどではありません。
司法試験の合格率って3%って聞くけど?
司法試験合格率は3%とよく聞きますよね?
しかし、あれにはカラクリがあります。
一言で言うと、「母数」が違うのです。
全く勉強していない人も含めての母数になっているため、合格率が低いのです。
実際の合格率は?
不勉強の人を差し引けば実際の合格率は10%以上ではないかとも言われています。
その証拠に、現在の司法試験の合格率は30~40%程になっています。
それを高いと見るか低いと見るかはあると思いますが、3%に比べたら10倍以上になっています。
司法試験は初学者でも合格できるの?
伊藤塾でも、法律にまったく触れたことのない人でも司法試験に合格しています。
むしろ、余計な先入観の無い人の方が素直に勉強するため合格するのかもしれませんね。
法律畑でない元トラック運転手の方も合格しています。
初学者なら合格までに10年~20年かかるんじゃ・・・?
伊藤塾塾長の伊藤真先生によれば、合格に必要な勉強時間は、1日3時間の勉強を3年くらい続ければいいそうです。
一日中勉強が必要なのでは?
都市伝説です。
司法試験のリスクリターン
司法試験を勉強するのはリスクリターンとしては申し分ありません。
これ以上のインパクトはあまり見当たりません。
なぜ司法試験?
司法試験に出会ったのは上京してからでした。
多読の中で伊藤真先生に出会ったのがきっかけです。(実際に会いに行きました)
運命なのかもしれませんね。
まとめ
司法試験は一般の人に言っても理解されません。
ほとんどが知らないのです。
自分で調べもしませんから。
だからこそ今がチャンスなのではと感じています。
個人の考えとしては、逆に「なぜ、皆勉強しないんだろう」と、不思議でなりません。
少なくとも賢くなることはあっても馬鹿になることはないですから。