広告 ライフスタイル

ブログとnoteの使い分けはどうするの?noteだけでもいい?

ブログとnoteの使い分けはどうするの?noteだけでもいい?

ブログとnoteのメリットはそれぞれあるため、使い分けるのがいいですかね。

この記事でのブログはWordPressのことを指すことにします。

超高速WordPress実行環境『KUSANAGI

新世代レンタルサーバー『シンレンタルサーバー』

※対性能比国内最安!

noteのいいところ

無料で利用可能

noteのメリットはなんと言っても無料で利用できることでしょう。これはAmebaなどの無料ブログでも同じ事が言えますかね。

noteは基本的に無料で利用でき、初期投資が不要です。ブログを始めるためのサーバー代やドメイン代がかからないため、初心者にとって手軽に始められます。

シンプルな編集画面

noteの編集画面は直感的でシンプル。余計な設定が少なく、記事作成に集中できます。WordPressは機能が多い分、初心者には設定が複雑に感じることがあります。

有料記事の販売が簡単

noteでは記事を有料で販売でき、設定も簡単。手数料は10%と比較的低く、コンテンツを収益化したい人に適しています。WordPressで同様の仕組みを導入するにはプラグインや決済システムの設定が必要で、手間がかかります。

初期アクセスの導線

noteは日本国内で多くのユーザーを抱え(2020年時点で月間アクティブユーザー6300万人以上)、投稿した記事がプラットフォーム内で見られやすい環境があります。WordPressで新規ブログを立ち上げた場合、初期のアクセスを得るにはSEOやSNSでの宣伝が必須です。

SEO設定が不要

noteはプラットフォーム自体がSEOを意識した設計になっており、初心者でも検索エンジンで記事が見つかりやすいです。WordPressではSEOプラグインの設定やメタタグの調整など、専門知識が必要な場合があります。

リスポンスの早さ

noteでは「いいね」やコメントを通じて読者と交流しやすく、コミュニティ感が強くてリスポンスも早いです。WordPressブログはコメント欄を設けられますが、noteのような即時性や双方向性は弱い場合があります。

    ブログ(WordPressなど)のメリット

    長期的に資産になる

    WordPressで構築したブログは自分の「資産」として残り、ドメインの価値を育てられます。noteはプラットフォーム依存のため、サービス終了時に記事が失われるリスクがあります。

    高いカスタマイズ性

    WordPressはテーマやプラグインを使ってデザインや機能を自由にカスタマイズ可能。noteはテンプレートが限定的で、カスタマイズ性が低いです。

    アフィリエイト自由度の高さ

    WordPressではAmazonアソシエイト以外の多様なアフィリエイトプログラムを利用可能。noteではAmazonアソシエイト以外のリンクが制限されるため、収益化の幅が狭いです。

    noteとブログ、どちらが良い?

    noteが向いている人

    • 手軽にブログを始めたい初心者
    • 有料記事やコミュニティでの交流を重視する人
    • SEOやサーバー管理の手間を避けたい人
    • 個人日記や気軽な発信をしたい人

    WordPressが向いている人

    • 長期的に自分の資産となるサイトを構築したい人
    • フルカスタマイズのサイトを作りたい人
    • アフィリエイトや広告で収益化を目指す人
    • 企業サイトやECサイトなど多機能なサイトが必要な人

    結論noteは手軽さ、コミュニティ、初期アクセスのしやすさが強みで、気軽に発信したい人や有料コンテンツを売りたい人に最適です。

    一方、ブログ(WordPress)はカスタマイズ性や収益化の自由度が高く、長期的なサイト運営や本格的なビジネス用途に向いています。

    目的やスキルレベルに応じて選ぶと良いでしょう。

    もしカジュアルな発信や日本のユーザーとの交流を重視するなら、noteがおすすめです。

    \【下記リンク購入者限定】今なら拙著『読書脳』をPDF形式でプレゼント!/

    AFFINGER6公式サイトで詳しく見る

    ※ブロガーとして頭一つ抜けたいなら!

    • この記事を書いた人

    haka

    ◇難聴&持病と向き合い、独学でリハビリしながら『AFFINGER6』を使って、ブログで日々の学びを発信
    元伊藤塾司法試験本科生の法学士
    上京してから今までトータルで4桁読書。 読書体験から、国家資格を取得したり、数冊Kindle出版するなどしている。今もなお本屋に足しげく通い、Kindleなどでの読書を欠かさない。

    -ライフスタイル