広告 読書

Kindleか紙の本か?Kindle端末はいらない?300冊売って出た結論!

Kindleか紙の本か?Kindle端末はいらない?300冊売って出た結論!

本を読むときに「Kindleなどの電子書籍と紙の本、どちらが良いのか?」と悩む人は多いでしょう。それぞれにメリット・デメリットがあり、読む目的やライフスタイルによって最適な選択肢は異なります。

この記事では、Kindleと紙の本をさまざまな観点から比較し、どちらが自分に合っているのかを解説します。

Kindleの電子書籍端末はいらないという意見もあります。

そこで、300冊売った上での個人的な結論を述べたいと思います。

電子書籍or紙の本

本を300冊売って出た結論があります。

電子書籍の方がメリットが多い

  • 電子書籍の方が安い
  • 生活空間を圧迫されない
  • 何百何千冊、持ち運びできる
  • いつでもどこでも、ネット環境があれば購入できる
  • 半永久的に持っておくことが出来る
  • 劣化しない
  • 本を売るより結果的に安く済む

今回引っ越しをするにあたり、段ボールに詰めていたら、本の段ボール数の方が多くなってしまいました。

これではいけないと、考え直しましたね。

紙の本で一番大変なこと

『管理』が大変

これに尽きます。

紙の本の管理の大変さ

  • 「ホコリ」をかぶるため掃除する必要がある
  • 本棚費用もかかり、部屋に「本棚設置スペース」を確保する必要がある
  • 本棚自体の掃除も必要
  • 〝本が日焼け〟しないように「本棚の向き」を配慮する必要がある
  • 〝濡れた手で本を触ってふやけてしまわないように〟など、本自体に気を遣ってしまうことがある

電子書籍なら、紙の本の問題点をクリアすることが出来ます。

読書環境で大切なこと

今回300冊本を売ってみて、自分にとっての読書環境を改めて考えてみました。

読書の際に自分にとって一番大事なことは何なのか・・・。

それは、〝「管理」を徹底的になくして、安く大量に読むこと

それが出来る環境を構築することが、快適な読書の道だと判断しました。

最適な読書環境の構築

最適な読書環境の構築の第一歩が「電子書籍」読書です。

今回、300冊売った売却金額は6万円以上になりました。

仮に1冊平均1,000円として、300冊購入すると以下の通り。

1,000円×300冊=300,000円

300,000円ー60,000円=240,000円

Kindle電子書籍の半額セールや50%ポイント還元などのキャンペーンを利用して電子書籍本を購入すると、本の購入代金は半額の15万円ほどで済みます。

300冊を「紙の本」で購入した場合の代金:24万円

300冊を「電子書籍」で購入した場合:15万円

よって、電子書籍で購入した方が、お財布には優しいという結果になります。

もちろん、紙の本には質感を感じながら読めるというメリットがあるなど、電子書籍にはないメリットがあります。

自分にとってはそのメリット非常に大事なのですが、それよりも管理〟の大変さから解放されることの方が、重要事項であると判断しました。

Kindleのメリットとデメリット

Kindleなどの電子書籍は、デジタルならではの利便性がありますが、一方で紙の本と比べるとデメリットもあります。ここでは、Kindleを使うことのメリットとデメリットを詳しく解説します。

Kindleのメリット:軽量で持ち運びが便利

Kindle最大のメリットは、何冊でも持ち歩ける軽量性です。
たとえば、旅行や通勤時に何冊もの本を持ち歩くのは大変ですが、Kindleなら1台に数千冊もの本を保存でき、スマホやタブレットとも同期できます。

また、手軽に購入できる点も魅力です。紙の本は書店や通販で購入し、届くまで待つ必要がありますが、Kindleなら購入した瞬間に読めるため、すぐに読み始められます。

Kindleのデメリット:目の疲れやバッテリー問題

電子書籍ならではのデメリットもあります。
たとえば、「長時間読むと目が疲れる」という人もいるでしょう。Kindle Paperwhiteなどの専用端末は目に優しいE-Inkディスプレイを採用していますが、スマホやタブレットで読む場合はブルーライトの影響があるため注意が必要です。

また、充電が必要というのもデメリットです。紙の本はバッテリー切れの心配がありませんが、Kindleは定期的に充電が必要になります。ただし、専用端末なら1回の充電で数週間持つので、それほど大きな問題ではないかもしれません。

Kindleは検索やハイライト機能が便利

電子書籍の大きな利点のひとつが、「検索機能やハイライト機能があること」です。
たとえば、「あの言葉、どこに書いてあったかな?」と思ったときに、キーワード検索をすれば一瞬で該当箇所が見つかるので、学習や調査には最適です。

また、気になる部分をハイライトしておけば、後で見返すのも簡単です。紙の本では付箋を貼ったり、メモを書き込んだりする必要がありますが、電子書籍ならタップひとつで記録できます。

紙の本のメリットとデメリット

紙の本には、実際に手で触れて読むことの良さや、目に優しいといったメリットがありますが、持ち運びや収納の面ではデメリットもあります。ここでは、紙の本の魅力と欠点を紹介します。

紙の本のメリット:読書の没入感と記憶に残りやすい

紙の本は、実際にページをめくる感覚があるため、電子書籍よりも読書に没入しやすいと言われています。

また、研究によると紙の本のほうが内容を記憶しやすいというデータもあります。これは、ページをめくる動作や紙の質感が記憶の助けになるからです。

そのため、「じっくり読んで学びたい」という人には紙の本のほうが向いているかもしれません。

紙の本のデメリット:持ち運びや収納が大変

紙の本のデメリットは、持ち運びや収納に場所を取ることです。
たとえば、厚い本や重い本を持ち歩くのは大変ですし、本をたくさん持っていると収納スペースも必要になります。

また、引っ越しの際にも「本が多すぎて大変」と感じる人は多いでしょう。その点、Kindleならデータで保存できるため、場所を取りません。

紙の本はコレクションとしての価値がある

紙の本ならではの魅力として、「所有する喜び」があります。
本棚に並んだ本を見ると達成感を感じたり、お気に入りの本をコレクションする楽しみがあったりします。

また、古本として売ることができるのも紙の本のメリットです。Kindle本は基本的に売ることができませんが、紙の本なら読んだ後に中古市場で売ることができるため、経済的な面でもメリットがあります。

Kindleと紙の本、どちらを選ぶべき?

では、最終的にどちらを選ぶべきか? それぞれの特性を考え、目的別におすすめの選び方を紹介します。

スマートに読書したいならKindle

通勤時間や旅行中に気軽に読みたい」「本を増やしたくない」という人には、Kindleが向いています。

また、ビジネス書や小説など、流行の本を手軽に読みたい人にとっても、Kindleは便利です。すぐに購入でき、複数のデバイスで同期できるため、読書の自由度が高まります。

じっくり読んで記憶に残したいなら紙の本

じっくり読み込んで学習したい」「読んだ内容をしっかり記憶したい」という人には、紙の本がおすすめです。

特に、専門書や参考書などは紙のほうが学習効率が良いと言われています。また、読書体験そのものを大切にしたい人にも、紙の本は適しています。

両方の良いとこ取りをするのもアリ

実際には、電子書籍と紙の本を使い分けるのが最も合理的です。

たとえば、通勤・移動中の読書はKindle学習やコレクション用の本は紙の本、といったように、目的に応じて両方を使い分けることで、それぞれのメリットを活かすことができます。

まとめ

Kindleなどの電子書籍端末はいらないという意見もあります。

しかし、やはり個人的には電子書籍端末の方がメリットが大きいというのが結論です。

読み放題サービス『Kindle Unlimited』なども相まって、電子書籍の利便性は高まってきています。

デジタルの普及によって今まで煩雑であった「管理」の大変さも緩和されてきています。

Kindle端末なども例外ではありません。

Kindleと紙の本にはそれぞれメリット・デメリットがありますが、「ライフスタイルや用途に合わせて使い分ける」のが最適な方法です。

✔ 軽くて持ち運びやすいKindle
✔ 没入感があり記憶に残りやすい紙の本

あなたの読書スタイルに合った方法を選び、より良い読書体験を楽しんでください!どちらでも読書の喜びを享受できますので、自分のライフスタイルや好みに合わせて選ぶのが良いでしょう。

  • この記事を書いた人

haka

■『一太郎』を愛用し、『読書脳』『コロナと憲法』など6冊をAmazon kindleストアより出版!ブログも運営。
■難聴&持病と向き合い、独学でリハビリ!
■補聴器使ってギター再挑戦!
読書の延長で、宅建/FP2級を取得するなど、元伊藤塾司法試験本科生の法学士|
ブログで日々の学びを発信| 『君子之交淡如水』

-読書