このテーマでPV上がった ⇨今すぐCheck!

雑記ブログを6か月運営して思った、ブログ運営の現実。

ブログ

雑記ブログには限界を感じました。

目次

雑記ブログの現実

雑記ブログにするとアクセスが思うように上がっていきません。

それどころかGoogleのコアアップデートによってPV数が激減しました。

そこで思い立ったのが、複数ブログの運営です。

リスクヘッジにもなりますからね。

そう思って最近はブログを複数にしています。

雑記ブログから複数ブログにする理由

ジャンル毎に分けて特化させたかったからです。

それと

2024年8月のアップデートで一気にブログのPVが下降したからです。

そのため、吹っ切れました。

それまでは大事に運営していましたが、正直どうでもよくなってきたというのが本音です。

雑記ブログから特化ブログへの準備

MacbookAirを購入

最近は、MacBook Air M3も購入し、臨戦態勢に入るつもりです。

やる気に燃える人

もしブログが下降していなかったらMacBookは買わなかったでしょう。

正直、いらないかなとも思ったのですが、複数ブログにしていく関係上、一台だけのバッテリー持ちの下がったノートPCだけでは心許ないと感じてきました。

一方で、ゲーミングノートPCはデスクトップ化して24.5インチのディスプレイに接続しています。

やはり大画面で作業する方が効率的な場合があるからです。

事務から音楽・動画編集、ゲームとあらゆる用途に対応出来るディスプレイでおすすめです。

気分によって使い分けが大事だと判断しました。

雑記ブログでもいいのはどんな人?

雑記ブログがおすすめな人
  • ブログの更新がめんどくさい人
  • 飽き性の人

雑記ブログをおすすめする人は、「ブログの更新がめんどくさい人」です。

色んなジャンルを書けるため、ブログ初心者や飽き性の人にもいいでしょう。

初心者の人はとりあえず、雑記でいいので一つのブログに集中するのがいいでしょうね。

まずは1つのブログに集中し、伸びてきた記事を分けていくと言う方法が良いのではないかと感じます。

雑記ブログの注意点

専門性に欠ける

雑記ブログを作っていくデメリットは専門性に欠けると言うところにあります。

ブログを開いたときに、パッと見、何のブログがわからないということが生じてきてしまいます。

何のブログだ…?

統一感があると言うことが自分の中での整理整頓につながり、結果的には良かったのではないことだと思います。

サイト設計が難しい

雑記ブログは複数のジャンルがあるため、サイト設計が煩雑になってきます。

個人的にも、だんだん統一性が取れない点に違和感を感じ、新しくドメインを取得してブログを作っていこうと複数ブログを立ち上げました。

そうならないためにも、特化型のブログを作ると言う事は、自分の中で専門性を高めるということにもつながり、またブランディングの点においても、一定の効果が期待できます。

雑記ブログをやめるタイミング

最初のうちは雑記ブログで書いて、これだ!と思うものが出来たら特化ブログを作るのがいいのではないでしょうか。

まとめ

雑記ブログはジャンルに縛られない自由さがある反面、サイト設計などがしにくいなどのデメリットもあります。

しかし、色んな自分の個性を前面に押し出すことで、ブランディングにもつながる可能性はあります。

一方で、ブログを一つに限定されてしまうとリスクヘッジにはなりませんから、リスク分散の観点ではジャンル毎の特化ブログの方がいいでしょう。

個人的には、特化ブログをおすすめします。

なぜなら、雑記ブログは、ジャンルが多すぎて、自分もだんだん飽きてくるからです。

特化ブログの方が、サイト全体の統一感もあって、個人的に新しく立ち上げました。

ブログを複数作るなら、カスタマイズ性の高い『AFFINGER6』がおすすめです。

私もこれ以外のサイトは AFFINGER6 で作っています。

AFFINGER6

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

Kindle Author / 宅地建物取引士 /
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
学士(法学)/ 趣味Guitarist /
突発性難聴・メニエール病/ 難聴 /
元・伊藤塾司法試験塾長クラス
Kindle著書:『読書脳』『コロナと憲法』など
Amazon kindleストアより発売中。

配信曲:『Unleash The Fury』
初ギターインストゥルメンタルSingle曲
Apple Music等から配信!

Single曲『Echoes of Valor』
ゲーム音楽『Relentless Onslaught』

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次