広告 ブログ運営

MacBookでポインターをホバーした時にURLを表示する方法。

MacBookでポインターをホバーした時にURLを表示する方法。

Windowsではマウスポインタを特定箇所にホバーした時URLが表示されますが、Macでは出来ないのでしょうか。

URLが表示されないことに何かデメリットはあるの?

URLが表示されないことにデメリットがあるの?

実はあります。

もしURLが表示されなければ、クリックしたときに、リンク先がどこかという不安感がつきまとうのです。

ブログをやっている人はとくに「リンク」に関して鋭敏ですから、このリンク先が分かるということは重要なことなのです。

当然、SEO的にもリンクは重要ですから、リンク先が明示される機能は非常に便利かつ多用するわけです。

MacBookでポインターをホバーした時にURLを表示する方法

その方法を紹介します。

MacBookのメニューバーにある表示の箇所をクリックして、ステータスバーを表示箇所をクリックします。

そうすることでマウスポインターを特定箇所にホバーしたときに、左下のほうにURLが表示されます。

ショートカットで『command+/』でも可能です。

ホバーのそれ以外の機能

ちなみに余談ですが、ホバー機能で文字を拡大することもできます。

テキストの上にポインタを移動したときに拡大表示する

ホバーしたテキストの拡大を使用すると、画面上のテキストやその他の項目(アプリアイコンなど)の上でホバーして、ポインタの下にある項目を拡大表示できます。

  1. Macで、アップルメニュー  >「システム設定」と選択し、サイドバーで「アクセシビリティ」  をクリックしてから、「ホバーしたテキストの拡大」をクリックします。(下にスクロールする必要がある場合があります。)
  2. 「ホバーしたテキストの拡大」をオンにします。
  3. ポインタを画面上のテキストの上に移動してから、Commandキーを押したままにして、テキストを拡大表示します。

ヒント: 毎回Commandキーを押したままにしなくても、ポインタを画面のテキストの上に移動したときに「ホバーしたテキストの拡大」ウインドウが自動的に表示されるようにできます。アップルメニュー  >「システム設定」と選択し、サイドバーで「アクセシビリティ」  をクリックしてから、「ホバーしたテキストの拡大」をクリックします(下にスクロールする必要がある場合があります)。「ホバーしたテキストの拡大」の横にある 「情報」ボタン をクリックしてから、「修飾キーを3回押してアクティベーションロックを設定」をオンにします。アクティベーションロックのオン/オフを切り替えるには、Commandキーを素早く3回押します。

Apple公式サイトに載っています。

まとめ

マウスポインターのホバー機能は便利です。

特にURLリンクの表示は是非設定しておきましょう。

  • この記事を書いた人

haka

■『一太郎』を愛用し、『読書脳』『コロナと憲法』など6冊をAmazon kindleストアより出版!ブログも運営。
■難聴&持病と向き合い、独学でリハビリ!
■補聴器使ってギター再挑戦!
読書の延長で、宅建/FP2級を取得するなど、元伊藤塾司法試験本科生の法学士|
ブログで日々の学びを発信| 『君子之交淡如水』

-ブログ運営