図書館じゃダメ?本を購入してまで読む理由。

本を読むときは、皆さんはどうしているでしょうか?

購入?図書館で借りて?電子書籍で?

私はもっぱら購入して読んでいます。

20代からより多くの本を読むようになりました。

そこで今回の記事ではなぜ購入がいいのかお答えしていきます。

目次

本は買って読む派?

私は断然、買う派。

理由は簡単で、自分のものにしたいから。

図書館は無料でコスパ最高だけど、借りられる本は図書館の都合や好みに左右されます。自分の感性で選んだ本に出会うには、買うのが一番です。

なぜ買うのがいい?

民法206条の「所有権」じゃないけど、自由に使えて処分もできるのは大きい。

[st-minihukidashi webicon=”st-svg-hand-o-right” fontsize=”90″ fontweight=”bold” bgcolor=”#3F51B5″ color=”#fff” margin=”0 0 0 0″]所有のメリット[/st-minihukidashi]

[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E8EAF6″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]本を買うと、いつでも読めるし、メモや線を引いて自分好みにカスタマイズ可能。借り物だと、ルールに縛られて気軽に扱えない。[/st-mybox]

[st-minihukidashi webicon=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#ef5350″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”]借りるのはかりそめの知識[/st-minihukidashi]

[st-cmemo webicon=”st-svg-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ iconsize=”200″]図書館の本は「占有」してるだけ。所有権がないから、どこか本気度が下がる。本を自分のものにしないと、知識も「かりそめ」な感じがするんだよね。[/st-cmemo]

[st-minihukidashi webicon=”st-svg-circle-o” fontsize=”90″ fontweight=”bold” bgcolor=”#3F51B5″ color=”#fff” margin=”0 0 0 0″]買うと集中力アップ![/st-minihukidashi]

[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E8EAF6″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]お金を出した分、「読まなきゃもったいない!」って心理が働く(サンクコスト効果)。本棚にある本を手に取りやすくなり、読書時間も自然と増える。[/st-mybox]

 

身銭を切ることの意味は大いにあります。

現代では図書館のようなタダで本が読めるところもあり、コスパは抜群でしょう。

しかし、本との出会いは一期一会

図書館の都合や趣味で選んで置いてある本よりも、自分の感性で本は選ぶべきです。

本を所有するということ

現代は「所有」するリスクや管理の煩雑さを避けるため「リース契約」のように、所有権を持たない契約もあります。

ミニマリストのように「所有」を嫌う傾向も結構ですが、やはり「所有」する最大のメリットは、いつでも本を参照することができるということです。

例えば、昔はゲーム機を買ってもらえなかったのですが、所有している同級生はゲームが上手かったです。やはり、所有することでいつでもゲームをすることができるからですね。民法206条の考え方になりますが、所有するメリットは使用・収益・処分する権限が自分にあるわけです。『所有権』は〝自分のものだ!〟ということが出来る強い権利です。(専門用語で「本権」)

「所有」と「借り」ている状態の違い

借りている場合は「占有」はあれども「所有権」が自分にはありません。

「所有」する恩恵は計り知れません。

確かに、管理の煩雑さはあると言っても、所有することによっていかようにも使うことができます。

借りている状態は、かりそめの知識

借りている状態は、所有権が自分にないだけに気合いが入りません。本をどう扱うかも自分以外の所有者のルールに従う必要があります。その意味では、その本を真に自分のものにしたとは言えず、かりそめ状態です。

他人のルールに従う必要性

借りている場合は徹頭徹尾他人のルールに従う必要が出てきます。

本を買うと集中力が増す

これはサンクコストの心理効果も働いていると思います。

読まないともったいない

購入した本は、読まないともったいないですからね。

そんな心理効果から、本棚に置いてある本を何気に手に取る機会も増えていき、必然的に読書時間も増していくでしょう。

本が増えすぎるから買わない?

本が増えすぎたら、売るなりゴミの日に処分すればいいのです。

実際、私も今までに本を処分したり、何百冊売りに出したりしています。

近年は、段ボール箱に入れて送れば送料無料で買取査定してくれます。

まとめ

本を買うのは、自分だけの出会いを大切にし、自由に知識を吸収するため。

図書館や電子書籍も便利だけど、所有することで本との関係が深まっていくんですよね。

さて、あなたはどうしていますか?

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

◇難聴&持病と向き合い、独学でリハビリしながら『AFFINGER6』で、ブログ運営。
伊藤塾司法試験本科生の法学士
上京後、トータルで4桁読書。、国家資格を取得、Kindle出版。本屋に足しげく通い、読書を欠かさない。

コメント

コメントする


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/majimelog/hakablog.org/public_html/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

CAPTCHA


目次